「骨格ウェーブ」に似合う服の特徴や選び方を紹介!

公開日:2025/02/14
骨格ウェーブ

骨格診断は、生まれ持った骨や筋肉のつき方・体のライン・重心の位置などから、自分に似合うファッション傾向がつかめます。骨格タイプはストレート・ウェーブ・ナチュラルの3種類に分けられ、それぞれ似合う服は異なります。この記事では骨格ウェーブタイプの体型的特徴や似合うファッションの特徴、服の選び方を紹介します。

骨格ウェーブの体型的特徴

骨格診断では、体のフレームや筋肉・脂肪のつき方、関節の大きさなどをもとにして3つのタイプに分類します。骨格ウェーブの体型的な特徴は、全体的に曲線的で女性らしい体つきであることです。

上半身が華奢で下半身に重心があり、なだらかな肩のラインをもち、バストはあまり大きくなく、位置も低めでウエストのくびれがしっかりしています。首が長めでデコルテが薄いため鎖骨が目立ちやすいことや、太ももやヒップにボリュームが出やすいことも特徴です。

他にも、手首・足首などの関節が細く、筋肉より脂肪がつきやすい傾向があります。骨格ウェーブタイプは、やわらかく、華奢で、エレガントで女性らしい印象を与えます。

骨格ウェーブの人に似合う服

見た目が好みの服でも、いざ身に着けてみると「なんとなくしっくりこない」「似合わない気がする」と感じたことはありませんか?その理由はご自身の骨格タイプに合っていないことが原因かもしれません。

骨格診断を活用すると、どのようなデザインや素材が自分を一番魅力的に見せてくれるかが明確になり、バランスのよいシルエットを作りやすくなります。

上半身が華奢で下半身にボリュームが出やすい骨格ウェーブタイプの人は、軽やかでやわらかい素材や、華やかでフェミニンなデザインの服が似合います

ハイウエストやウエストマークを意識することでおしゃれをより楽しめるようになるでしょう。逆に、ローウエストや重心が下がるデザイン、装飾の少ないシンプルすぎる服、メンズライクなボクシーシルエットは相性がよくありません。

骨格ウェーブに似合う素材や柄

骨格ウェーブの服選びでは「重心を上に持つ」「やわらかい素材」「スッキリしたデザイン」を意識するとよいでしょう。華奢でやわらかいボディラインを活かした、女性らしいファッションが、スタイルアップしながらおしゃれを楽しめるポイントです。

ここでは、骨格ウェーブに似合うファッションを「トップス」「ボトムス」「アウター」「靴・小物」別にご紹介します。トップスはシフォンやレース、リブニットなど軽やかで動きのあるやわらかい素材がおすすめです。

ハリのある硬めの生地は体になじまず、浮いて見えてしまうことがあるので要注意です。また、Vネックよりもラウンドネックやスクエアネック、オフショルだーなどデコルテが綺麗に見えるデザインを選ぶことで、上半身の華奢さを魅力に変えられます。

骨格ウェーブにはフリルやギャザー、パフスリーブなどデザイン性がある華やかなデザインが似合います。シンプル過ぎる服よりも、適度に装飾のあるトップスを選びましょう。

ウエストマークやペプラムなどウエスト位置を高めに見せるデザインがおすすめです。ボトムスも軽やかな素材を選びます。デニムなどの厚手素材より、ジョーゼットやシフォン、薄手のツイードなどやわらかく揺れ感のある生地の方が、しなやかなラインを演出できます。

また、骨格ウェーブは重心が低くなりやすいので、ハイウエストのボトムスを基本として選ぶとバランスがよくなります。デザインではスキニーのようなタイトなものではなく、ソフトフレア、テーパード、Aラインスカートなどの程よく広がるものが似合います。

足首を見せることで全体の印象がスッキリします。長め丈のスカートも、ウエストを高くすることでスタイルアップできます。アウターはショート丈かウエストシェイプがポイントです。

裾の長いのアウターは重心が下がってしまうため、骨格ウェーブの方にはおすすめできません。ロングコートはウエストマークのあるものやAラインのデザインを選ぶと失敗が少なくなります。

素材はカチッとしたジャケットよりも、ツイードやニット素材のように軽めの生地のものが似合います。襟が大きすぎると上半身が貧相に見えてしまうので、ノーカラーやコンパクトなデザインを選ぶことで、華奢な上半身の魅力を活かせます。

靴・小物を選ぶときも華奢なデザインを意識しましょう。靴は細めのストラップサンダルやパンプスが似合います。また、大きすぎるバッグは重心が下がってしまうので、小さめのショルダーやクラッチバッグがおすすめです。

アクセサリーは大ぶりのものより、華奢なネックレスや小粒のピアスなどが上品でおしゃれに決まります。

まとめ

骨格ウェーブは上半身が華奢で下半身にボリュームがある体型的特徴があります。ウエストマークや華やかさを意識したファッションを選ぶことで、スタイルアップが実現できます。フェミニンな服装や軽めの素材、ウエスト高めのデザインが似合うので、それを意識した服選びをするとおしゃれがより楽しめます。パーソナルカラー診断や骨格診断の結果を有効活用したいけれど、自分に似合う服を選べないという方は、プロが似合う服を選んでくれる「買い物同行サービス」の利用もおすすめです。

PR診断結果を活かしたショッピング同行でお洋服のマンネリ化やワンパターン化を解消!

【東京】おすすめのパーソナルカラー診断サロン比較表

イメージ引用元:https://sutapato.jp/lp2025/引用元:https://beautystyle.co.jp/引用元:https://www.rina-ogawa.com/引用元:https://stylelabo.jp/引用元:https://colorcle.net/
会社名スタパトBeauty Style(ビューティースタイル)R Dresser(アールドレッサー)Style Labo(スタイルラボ)Colorcle(カラクル)
パーソナルカラー診断料金8,800円(税込)~1万1,800円(税込)~1万5,000円~1万2,800円(税込)~2万5,000円(税込)~
アフターフォロー無期限1週間2週間1か月無期限
ショッピング同行-△(リピーター限定)△(リピーター限定)
予約方法ホットペッパービューティー公式サイト公式サイトホットペッパービューティー公式サイト
東京都内の店舗新宿三丁目本店:新宿三丁目駅直結
池袋店:池袋駅から徒歩1分
渋谷店:渋谷駅直結
銀座店:東銀座駅から徒歩1分(2025/4/1 OPEN)
目黒駅から徒歩7分程度新宿高田馬場店:高田馬場駅から徒歩1分
銀座店:銀座一丁目駅から徒歩1分
銀座2号店:東銀座駅から徒歩2分
表参道駅から徒歩9分池袋PARCO店:池袋駅直結
新宿店:新宿駅から徒歩9分
表参道店:表参道駅から徒歩8分
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら